森の入り口をつくる。
木を切らない林業会社の品と仕事
PRODUCT
-
ANTOKINO HINOKI(アントキノヒノキ) (150ml)
通常価格 ¥1,980通常価格単価 / あたり -
ヒノキ由来の消臭スプレー カードタイプ 15ml
通常価格 ¥770通常価格単価 / あたり -
山桜のランプシェード
通常価格 ¥18,700から通常価格単価 / あたり -
cucunoci kuromoji(ククノチ クロモジ) (60ml)
通常価格 ¥3,850通常価格単価 / あたり -
売り切れ
クロモジの和製ヴィヒタ
通常価格 ¥1,980通常価格単価 / あたり売り切れ -
【DL教材】ドローンプログラミングで自動飛行にチャレンジ
通常価格 ¥0通常価格単価 / あたり
EXPERIENCE
-
林業学習型アウトドアイベント
2024年8月24日(土)・25日(日)、愛媛県内子町の小田深山渓谷の周辺に位置するスキー場、標高1,000mの会場で、1,000名が集まる、林業学習型アウトドアイベント「ワンツーツリーフォレスト」を開催します。 詳細はイベントサイトからご覧ください。 client:ワンフォレ実行委員会works:イベント企画partner:内子町有志、内子町森林組合、株式会社藤岡林業など多数
-
林業版インターンシッププログラム「林ターン」
2024年11月23日(土) 林業版インターンシッププログラム「林ターン」を開催しました。 愛媛大学社会共創学部一回生、県職員の方々にご参加いただき、 2019年から始まった「林ターン」事業に、当社は企画運営で携わっています。 <次回開催については2025年秋を検討中です> 以下は今回の開催内容です。 日程:2024年11月23日(土) 9:30-15:00 内容:林業見学、VRで木造建築見学、デジファブ加工体験 参加料:体験無料、移動は自己負担...
-
木育xプログラミング教育
山が舞台、国産木材にふれながら学ぶMOCKUPプログラミング教室の運営をしています。 無料体験もOK。 \\福岡県東峰村にてファミリーワーケーション型の体験受け入れ開催中// そのほか自治体や教育委員会と連携して出前授業の開催や、小中学校に対するICT教育支援を行なっています。 詳細はMOCKUPプログラミング教室WEBサイトよりご覧ください。 本取組は2019年 グッドデザイン賞を受賞しました。
-
愛媛でソロキャンプ場レンタル
「YAMAKAS(ヤマカス) ソロキャンパーと山主のマッチングサービス」にて、四国で初めて山林レンタルの提供を開始します。 ・用途:ソロキャンプー場として(焚き火OK)・面積:20,000平米(テント用 3区画/ハンモック用 2区画)・賃料:12,100円/月 気になる方はYAMAKASのWEBページより、ご見学の要望をお願いします。
-
脱炭素ビジョンの策定
2050年 脱炭素社会の実現に向け、内子町の脱炭素ビジョンの策定とビジョンマップのディレクションをしました。 「からわないように、かえてゆく。」2030年カーボンハーフ、2050年カーボンニュートラル。 町並み、村並み、山並みを引き継ぐ脱炭素リレー。 愛媛県内子町は「町並み、村並み、山並みが美しい持続的に発展するまち」をキャッチフレーズに掲げ、まちづくりを進めています。 これから30年、脱炭素社会に向けたライフスタイルの変化は必須ですが、これまでの100年、ひたすら守り続けてきたものもあります。 町並み・村並み・山並み、それぞれの場所で、どんな変化があって、何を守っていくのか。そんなことを感じとっていただけるようなビジョンを描きました。 この内子町の脱炭素ビジョンは、内子町の再生可能エネルギー導入目標策定業務の一環で作成したものです。 詳しくは内子町の脱炭素戦略策定に関するHP記事をご覧ください。...
WORKS
-
動くショールーム
軽トラックの荷台に車載ができる木造ユニットを製作しました。2024.03英雑誌「Wallpaper*」の建築カテゴリで紹介されました。WEB記事は以下。https://www.wallpaper.com/architecture/keitruck-takeshi-ikeuchi-japan <出張に応えます>・県産のスギやヒノキなど建材のPR・太陽光発電と蓄電で再エネの出前授業・児童向けプログラミング教室の開催・木工やアロマワークショップの開催 <採用している建材>・赤勝ちスギのフローリング板(無節)・小幅ヒノキの天井板(無節)・ほかクリやサクラなど 建材セレクトの検討の際、サンプルではなく「実寸で見たい」との要望を受け、軽トラックに載せて移動できるようにしました。 建築デザイン:studio colife3 池内 健撮影:宮畑周平[瀬戸内編集デザイン研究所]Photography: Shuhei Miyahata [Setouchi Editorial...
-
景色を切り取る「TRIM」
小田深山渓谷の一角、コロナ禍で宿泊施設の建設計画が途絶えたある遊休地に内子杉で構成した木造モニュメント「TRIM」の施工を担当しました。 フレームを覗くと森の何気ない景色も印象的に刻まれる。TRIMの体験をとおして、美しい渓谷と山林の魅力を思いおもいに切り取り、見つけてください。 PROJECT:LOCAL COMMONS DESIGN PROJECT ローカルコモンズデザインプロジェクト 設計デザイン:STUDIO noem 工藤健太郎(埼玉県) 施工・塗装・設置:株式会社武田林業、有限会社後藤建設、合同会社TOBIDOGU、山田塗装(ALL...
-
サイクリストの目的地に「SHIMANAMI」
愛媛県今治市の新たな観光フォトスポット「SHIMNANAMI」モニュメントの木材調達・設計・施工のプロジェクトマネジメントを担当しました。50年生のヒノキを内子町の山林から調達、材料選定から施工まで一貫してプロデュースしました。環境の影響を強く受ける場所のため、木材の保護にガラスコーティングを採用しています。
-
木材の自然乾燥をモチーフにした三角屋根
人工乾燥では木を特性を損ねてしまうことがあるため、自然乾燥による木材の調達ができれば理想的です。 材木店や製材所に立ち寄ると、乾燥効率をあげるべく隣り合う木材の重なり合う面積を極力、最小限に抑えて「三角屋根」を作るように木材が立てかけてある様子を見かけることがあります。自然乾燥の工程です。 当社はイベントなどで、この工程をモチーフにした簡易的な木空間を作ることがあります。写真は「えひめ山の日の集い」のワンシーン。 イベント、展示空間から内装設計まで、林業・木材業のストーリーをPRにもつながる意義ある空間づくりをご提案します。 client:愛媛県 森林整備課,公益財団法人 愛媛の森林基金
-
五輪材でリノベーション
福岡県朝倉郡東峰村。豪雨災害からの復興とDXをテーマに新たなテレワーク拠点の整備事業に携わりました。 コワーキングスペースの床材やシートの材料に東峰村五輪材を活用。選手村ビレッジプラザの建材として全国各地63自治体から提供された五輪材、解体後に村に帰ってきた角材などから貴重な複数本を取り扱い引き割って再加工し、レガシーをDX施設に生かしました。 PROJECT:東峰村デジタル拠点「テレワークテラス宝珠」整備事業 CLIENT:福岡県 木質化企画設計:株式会社武田林業(福岡支社) 施工:株式会社大藪組など 材料調達:有限会社長沢製材所(東峰村)、東峰村役場 PROJECT MEMBER:株式会社BBDO J WEST(福岡県)、株式会社Zero-Ten(福岡県) ...
